トップ
トップ >  プログラミング言語 >  Java >  パッケージ
パッケージ
概要
クラスを分類する用途に使用できるパッケージです。

解説
パッケージ化の利点は以下のとおりです。
クラスの整理使用目的や特徴の似たクラスをパッケージとしてまとめることでわかりやすく整理できます。
名称の衝突回避名称が同じクラスはそのままでは定義できませんが、パッケージを変えることでこれを回避できます。

パッケージ化
書式
package パッケージ名;
パッケージ指定は先頭で行います。

解説
packageを宣言しない場合、名称なしのデフォルトパッケージに配置されます。 Javaでは全てのクラスにpackageを宣言することが推奨されています。 世界的に通用するパッケージの命名規則があり、 開発元組織のドメイン名を広い範囲から順に列挙するものです。 xxx.co.jpの場合はjp.co.xxxとなります。 パッケージ名はピリオドで区切ることで階層化できます。 例 a\b\c\T.class package a.b.c; public class T{ }

インポート
書式
import クラス名;
 
import パッケージ名.*;
該当パッケージ内のすべてのクラスをインポートします。

解説
別のパッケージに属するクラスを使用する場合、
インポートする必要があります。
インポートはクラス宣言の前に行います。
java.langは指定しなくても自動的にインポートされます。
クラス名は完全限定名で指定します。 完全限定名とはパッケージ名を含めた名称です。 *を指定すると、該当パッケージ内のすべてのクラスをインポートします。 ただし、サブフォルダはインポート対象なりません。 あまり推奨されない書き方です。

staticインポート
書式
import static クラス名.フィールド名;
import static クラス名.メソッド名;
import static クラス名.*;
*を指定すると該当クラス内のすべてのメンバーをstaticインポートします。

解説
staticインポートを使用すると、クラス名を使用せずにメソッド名やフィールド名のみでアクセスできるようになります。
トップ >  プログラミング言語 >  Java >  パッケージ